週末の金曜日の夜、テレビで「紅の豚」をやってました。
何回も見ていますが見る年齢によって感覚が違うのか、いつもより面白く感じました。
頭の中がすっかりジブリモードになり・・・。
ジブリといえば私の中では
「千と千尋の神隠し」
内容というより、建物とか建物の内部とかのディティールの細かさにグッときます。
モデルになったところといえば、やっぱり
台湾の九份
行きたいけど少し遠いです。
今回目指したのが
四万温泉・積善館。
写真で見るといい感じです。
群馬県にあるみたいです。
静岡県民にとっては、群馬県って意外と行きにくいところにあります。
直線距離では短い感じですが・・・
というわけで
今回のルート
グーグルマップで調べたら、Aの四万温泉・積善館までは
海老名から圏央道で行け~と指示されました。
遠回りな気がしますが、そっちで行ってみます。
4時間弱かかりました。
途中、国道353号に
時速40kmで走ると音楽が流れます。
みたいな表示が出てきて、40kmに速度を落とすと。
「呼んでいる~。」ってあの千と千尋の主題歌が聞こえてきます。
メロディーラインっていうものみたいです。
楽しいです。
四万温泉に近づくと、川沿いに紅葉した木々がきれいです。
その反対側にレトロな旅館が立ち並ぶ温泉街。
ちょっと修善寺に似てます。
見えてきました。
って、足場かかってる~(悲)
工事の関係の方がいたので、なんの工事ですか?
と聞いてみたら、杮葺きの葺き替えの工事との事。
足場の隙間から見える銅板葺きのケラバが見えてて、超光っててキレイ。
その奥に新しい杮葺きの屋根がキレイに貼ってありました。
これ見られるのもラッキーか。
そして1階にある「元禄の湯」。
昭和5年に建てられたそうです。外観からもみてもそこだけ洋風。
暗くなってから明かりが入ると、窓の格子の装飾が照らし出されてきれいでした。
中に入っていきます。
わt。この照明かわいい。大正レトロって感じです。
全体的に昔の家ってこういう感じだったって雰囲気です。
ちょっと天井低め。
階段の上に明かり取り??みたいなのがありました。
この空間よくわかんないです。歩いた先にエレベーターがあるみたいです。
お風呂の入り口。
日帰り温泉のプランもあって1200円ではいれるようです。
ちょっと面白そうだったので入ってみました。
わくわく気分でドアを開けてみると・・・・
出典:http://www.sekizenkan.co.jp/spa/
いきなり脱衣室もなくこの風景。
さすがに驚きました。
少しドキドキしながら服を脱いでいるとき気が付きました。
脱衣スペースが浴槽の部分から少し高くなっていて、
お湯を下に流して床暖房みたいになっています。
足元があったかい。
浴槽に入ってみると、テルマエロマエみたい。
床のタイルも、窓の格子も、蛇口もレトロかわいい。
奥の方に小さい扉の小部屋があって、サウナスペースになっていました。
究極に狭いので入るのはやめておきました。
閉所恐怖症の人は無理ですね。
この温泉、肌によさそうです。なんかすべすべになりました。
お風呂からあがると、
暗くなってきてしまいました。
近くに車中泊できる場所をさがします。
近くに伊香保温泉があったので行ってみます。
スマホの検索で「伊香保温泉 車中泊」で検索してみると、
河鹿橋
って橋の横にある駐車場がトイレもあって車中泊可能。ってのを発見。
早速グーグルマップ君に誘導してもらい到着。
なんだか様子がおかしい。
人がわんさかいます。進んでいくと、駐車場は満車で待ちの車が20台以上は並んでいます。
聞いてみると、
ここ
平成28年10月25日から11月13日まで紅葉ライトアップ中。
マジか。見るしかない。
車を下の駐車場に停めて、坂を上がって河鹿橋に。
超キレイです。
赤い欄干と紅葉の赤とオレンジが下からライトアップされて無茶苦茶キレイ。
こんなイベントに遭遇できて、ここでもラッキーです。
お腹がすいてきたので、伊香保温泉で夕飯を食べようと散策。
伊香保温泉に来るのは初めてでしたが、
たのしい温泉街でした。
何故かお客さんは若者が多く、おしゃれなお店がいっぱい。
階段の両脇がお店になっているところがあり、
夜はライトアップされてて雰囲気良かった。
途中、伊香保神社があったり、
少し寒かったのでラーメンが食べたくなり
おしゃれなラーメン屋に。
「大正浪漫 黒船屋」さん
店内にはジャズがかかっていて、大正モダンな内装。
こんなストーブで静岡から来て薄着の私たちはあったまらせてもらいました。
肝心のラーメンはというと、すごくおいしい。
白銀ラーメンをたのみました。
あっさりとした鶏塩スープで柚子の香り。
旨み成分がたっぷり入っている感じ。
上には、自家製豚チャーシューが乗っていてスープ飲み干せました。
途中また、いい感じのバー発見。
入りませんでしたが、内装も素敵でした。
石階段の途中にアヒルがいっぱい。
どういうこと???
駐車場に戻り、
伊香保温泉では車中泊は無理だぁと先にすすみます。
近くに道の駅ないかなあ。
すこし走ると道の駅ありました。
トイレもあるみたいです。
そしてお風呂もあるみたいです。
でも21:00までだったのであきらめました。
つづきは明日。
積善館